手打ちうどんを打ちました。

荻川コミュニティセンターで「男の料理教室」がありました。今回のメニューは「手打ちうどんとかき揚げ」でした。いつもは芸能祭、文化祭などで主催側にいますが今回は参加者側でとても楽しくいい時間を過ごせました。

男の料理教室の主催は女性部で参加者は4つのグループに分かれてやりましたが各グループに女性部の方が入ってお手伝いをしてくれました。参加者も女性部の人たちも顔見知りが多く、和気あいあいとした雰囲気でした。

手打ちうどんは

  1. 強力粉と薄力粉を150gずつ混ぜる。
  2. たまご1個と塩5gと水150ccを混ぜる。
  3. 1に2を少しずつ入れながら混ぜ合わせる。
  4. 全体を捏ねてまとめる。
  5. ラップをかけて30分程度休ませた後で台の上でよく捏ねる。
  6. 麺棒で均一の厚さに延ばす。
  7. 延ばしたら折り畳むように重ねて均一な太さに切る。

という手順で作りました。最初の捏ねる段階で固さが柔らかすぎたら粉を追加、固すぎたら水を追加して加減します。固さはよく言われるように「耳たぶ」程度が良いそうです。

IMG_9372

上の分量は約3人前という事でしたが固さ調整で粉を足したのでそれより多めになりました。

IMG_9376

当日は捏ねたうどんのネタから1人分を分けて切り、茹でました。残りはお持ち帰りで家で食べました。

IMG_9397

茹で時間はうどんの固さや切った時の太さによりますが概ね10分くらいです。

うどんを寝かせている間にかき揚げを作ります。

かき揚げには

  1. 玉ねぎ
  2. 春菊
  3. にんじん
  4. 桜えび
  5. 紅ショウガ
  6. 天ぷら粉
  7. たまご1個

を使いました。玉ねぎは厚めにスライス、紅ショウガは汁を絞る、混ぜ合わせる時はさっくりと混ぜ合わせるのがコツのようです。あまり粉を多く入れないで具材が軽くまとまる程度にした方がいいようです。

IMG_9371

これを油を敷いたフライパンで焼きます。油の中で揚げるのではなくお好み焼きを焼くような感覚です。この方法は油が少なくていいのでヘルシーですし、揚げた後の油もでないのでとてもいいですね。いいことを覚えました。

IMG_9378

IMG_9379

当日はかき揚げの他にもエビやピーマン、さつまいもなども天ぷらにしました。

IMG_9401

出来た天ぷらをうどんにのせて、冷たいだし汁をかけて戴きました。

うどんはコシがあって旨かったです。

IMG_9404

Posted in 手料理 | コメントは受け付けていません。

からいすけ、美味しい辛さだ

新潟駅に行ったついでにお土産屋さんでもある「新潟ぽんしゅ館」へ寄ってみました。ここでは新潟の美味しいお酒の試飲や各種醤油の試飲などもでき、新潟の特産品のお土産が豊富に揃っています。

ぐるっとみて廻って気になったのが「からいすけ」。からいすけと言うのは新潟弁で「辛いからね〜」というような意味です。

IMG_7346

越後湯沢の南蛮を使った辛子味噌です。買ってきたのは赤唐辛子のやつですが緑色のものもありました。お店で試食してご飯にのせて食べたら美味しそうだったので買ってきました。

IMG_7357

ご飯にのせて食べるだけでなく、色々な料理と合わせても美味しいと思います。上の写真はナスを油で揚げたものに付けて食べた時のものです。小さい瓶のを買ってきましたがすぐになくなりそうです。

Posted in 未分類 | コメントは受け付けていません。

自宅でヨーグルト作り

昨年の夏に知ってから時々取り寄せては作っています。イージーヨーの手作りヨーグルトです。

作り方はクリームチーズみたいなヨーグルトが自宅で作れたを参照下さい。

簡単に書くと

  1. 最初に水を500cc入れ、パウダーを1袋全部投入します。
  2. 蓋をして良く振りパウダーを溶かします。
  3. 更に水を1000ccまで追加します。
  4. お湯を入れた容器に入れて8時間ほど待ちます。
  5. ヨーグルトが固まったら冷蔵庫で更に10時間ほど冷やして頂きます。

IMG_6782

これで約1000cc分のヨーグルトになっています。

IMG_6783
出来上がりはこんな感じ。
IMG_6786
朝食に食べるとお腹の調子もいいですね。

 

Posted in 未分類 | コメントは受け付けていません。

完熟越後姫

いちごです。完熟越後姫です。

IMG_6325
甘くて美味しかったですよ〜。これは阿賀野市いちご倶楽部という所で買ってきたようです。

Posted in くだもの | コメントは受け付けていません。

ふきのとう

春の風物詩、ふきのとうですが最近は自宅の当たりでは採れなくなり、母親は津川方面まで行って採ってくるようです。ふきのとうはやっぱり天ぷらが美味しいですかね。ふき味噌なんかもご飯に乗せて食べると何杯もいけちゃいそうですね。

IMG_6237

これも大人の味ですよね。自分は最近まで苦味が嫌いで食べませんでした。

でもある時から不思議とこの苦味が美味しく思うようになるんですよね。

Posted in 山菜 | コメントは受け付けていません。

寺泊で魚を買い出し

ドライブがてら寺泊まで行って鮮魚市場で魚を買出ししてきました。母親と叔母ちゃんはたまに行っているらしくお目当てがあるようです。私は蟹を買いたいけれど、高いので見るだけでした。

IMG_5645

蟹は1杯1000円くらいから4000円くらいまで。茹で蟹と日本酒があったら至福の時が過ごせそう。

 

IMG_5646

こちらが母親たちのお目当て。カレイがたくさん入って400円。冷凍して冬の間、少しずつ解凍して料理して食べるそうです。そういえば夕食のおかずに良く出てくるなぁ。

 

IMG_5648

 

こちらはおやつ代わりに買った甘エビの唐揚げ。紙コップにいっぱい入って200円。

IMG_5649

 

ぐるりと店内を廻っていたら佐渡で穫れた大きなブリがあって美味しそうだなぁと思いました。半身で9500円だったかな。買えないなぁと思っていたらそのブリの寿司があったのですかさず購入しました。8貫入って550円。超旨かったです〜

Posted in 未分類 | Leave a comment

家で穫れたイチジクを煮る

今年は家の庭にあるイチジクがたくさん実をつけました。うちの母親はイチジクを甘く煮て食べます。一部はジャムにしたりしていますがとても家族だけでは食べきれない程の量になったのであちこちにお裾分けしてました。

コンロに鍋をかけてコトコトと煮詰めていくようです。

出来上がりはこんな感じです。とても甘くて美味しいと申しておりますが私はどうもこれが苦手ですw

こんな風にタッパーに入れて配っておりました。

イチジクは昔から家の周りに何本か植えてありましたが今では1本になりました。葉っぱを折ると乳白色の汁が出ます。夏には幹のなかにカミキリムシが入っていたりして子どもの頃は良く捕まえてた事を思い出しました。

Posted in イチジク | Leave a comment

荻川、あおば通り、Bakery CHIYOMARU

荻川コミュニティーセンターに行った帰りにパン屋さんでパンを買って帰りました。荻川のあおば通りにあるBakery CHIYOMARUさんで買いました。

くるみとチーズとレーズンの入ったフランスパン

ぶどうのパイ

プルーンのパイ

どれも美味しかった〜

ちなみにここに書いたのはお店の表示とは違いますのでご了承ください。

思ったけど、こうゆうお店のレシートってちゃんとそれぞれの名前を印字するのが大事かなと。こんな風にブログに書く時にレシートに名前が印字されているとちゃんと伝えられるけど「部門01」とか大まかな印字だとうまく伝えられない場合がありますね。その場でいちいちメモるのも面倒ですしね。

Posted in パン屋さん | Leave a comment

美味しいコーヒー

今日は地元のコーヒー専門店、Active Bean’sさんでコーヒー豆を買ってきました。今日、買ってきたのはEthiopian Mocha Yirgacheffe G-2という銘柄です。以前にも購入してお気に入りになりました。生豆を注文してから焙煎してくれるので買って帰ってコーヒーを入れるのが楽しみになります。

豆を挽いてハンドドリップで入れると豆を蒸らしている間にふんわりと膨らんでくるのが良く判ります。それと共に良い香りが漂います。専門店なのであまり聞かない名前のコーヒー豆があったりして楽しい発見があります。

ここのマスターと奥さんとは何年か前におぎかわ文化祭でコーヒーショップをやった時に知り合いになり、それ以来お世話になっています。とても親しみやすく気さくでまた、コーヒーに対する情熱みたいなものを感じさせるお二人です。今年も11月3日と4日におぎかわ文化祭が開催しますがその時にワンコイン・コーヒー販売(1杯100円)を行います。コーヒー豆と機材はActive Bean’sさんにお願いしています。

食べログのアクティブビーンズさんのページ

 

Posted in コーヒー | Leave a comment

新米が届いた〜

今年の新米が届きました。うちは元々農家で田んぼもほんの少しだけあるのですが今は自分では稲作はしておらず、知り合いの農家に委託しています。その田んぼで作ったコシヒカリの稲刈りが終わり、その中から自宅で食べる分を届けて貰いました。価格では魚沼産コシヒカリに負けてますがお米の味は負けてないと思うですよ。最近はうちの周りの農家も高齢化していて委託先のお父さんもいつまで現役で出来るか心配です。こんな事なら若いうちに稲作を習っておけば良かったかとも思ったりしています。

今はまだ昨年のお米が残っているので新米はまだ食べていません。来月くらいになったら食べ始めるかなぁ。楽しみです。

Posted in お米 | Leave a comment